ナチュラリープラスに登録したけれど、やっぱり辞めたい――そう考えている方もいらっしゃることでしょう。
ネットワークビジネスの仕組みや人間関係、または製品の価格や効果に疑問を感じて退会を決意する人も多く、「どうやって解約すればいいの?」「しつこく引き止められない?」と不安になるのは当然です。
この記事では、ナチュラリープラスの退会・解約方法をわかりやすく解説し、スムーズに辞めるためのポイントや注意点、実際の体験談も交えながら、今すぐ行動に移せるようにサポートします。
煩わしいトラブルを避けて、きれいに関係を終わらせたい方はぜひ最後までご覧ください。
ナチュラリープラスの解約は簡単?正しい退会手続き3つのポイント
「ナチュラリープラスを辞めたいけれど、解約って面倒なのでは?」そんな不安を感じていませんか。
実際には、ナチュラリープラスの退会手続きは想像以上にシンプルで、ポイントさえ押さえればスムーズに進めることができます。
このパートでは、公式サイトの情報をもとに、解約の流れや注意点をわかりやすく解説していきます。
ポイント①:公式サイトで解約届を入手しよう
ナチュラリープラスを退会するには、まず「解約届」の提出が必要です。
この書類はナチュラリープラスの公式サイトからダウンロードでき、「郵送」または「サロン窓口」での提出が必須です。
注意点として、FAXやメールによる提出は認められていないため、必ず物理的に書類を届ける必要があります。
解約届には会員番号や氏名などの記載が求められ、不備があると手続きが遅れる可能性があるため、提出前にしっかり確認しておきましょう。
手数料は一切かからず、会員本人の意思でいつでも自由に解約が可能です。
ポイント②:解約後6か月は再登録できない仕組み
一度ナチュラリープラスを退会すると、6か月間は再登録ができません。
また、以前のポジション(ダウンラインや紹介者の位置)には戻れなくなるため、ビジネスとして再開を考えている場合は慎重に判断しましょう。
このルールはネットワーク構造の維持やトラブル回避のために設けられており、一部では不便に感じるかもしれませんが、会員間の混乱を防ぐための措置でもあります。
退会を決意した際は、アップライン(紹介者)やダウンライン(紹介された人)に事前に連絡を入れることで、今後の人間関係トラブルも回避できます。
ポイント③:クーリング・オフ制度の活用で安心
ナチュラリープラスでは、会員登録後に製品が届いてから「8日以内」であれば、クーリング・オフ制度を利用して全額返金を受けることができます。
この手続きは専用のハガキまたはメールで申し出ることが可能で、初回製品にハガキが同梱されているのが特徴です。
クーリング・オフは消費者保護を目的とした制度であり、無理に引き止められることはありません。
新しく入会して間もない方や、知人に紹介されて不安を感じている方にとっては、非常に安心できる仕組みです。
また、クーリング・オフを使わなくても、条件を満たせば返金が受けられる制度があるため、後述の返品制度も確認しておくとよいでしょう。
ナチュラリープラスの返品・返金制度の活用法3選
ナチュラリープラスを解約する際、「手元に残った製品はどうすればいいの?」と悩む方も多いのではないでしょうか。
実は、ナチュラリープラスには消費者保護を重視した返品・返金制度が整っており、条件を満たせば費用を取り戻すことが可能です。
ここでは、制度の詳細や返金対象になるケース、手続きの手順まで丁寧に解説します。
活用法①:登録後1年以内なら90%返金のチャンス
ナチュラリープラスでは、会員登録から1年以内であれば、未開封かつ未使用の商品に限り、購入から90日以内であれば返品・返金が可能です。
返金率は購入金額の90%と非常に高く、ネットワークビジネスにしては良心的な制度だといえます。
この制度は特定商取引法に基づく「中途解約・返品制度」の一環であり、会員が損をせずに辞められる環境が整えられています。
ただし、返金を受けるには事前に「返品の意思表示」を行い、製品をナチュラリープラスに返送しなければなりません。
自己判断で送り返すのではなく、必ずコールセンターや消費者相談窓口に連絡を取ったうえで進めましょう。
活用法②:ヘルスケア倶楽部での購入品も対象になる?
ナチュラリープラスでは、会員登録をせずに製品を購入できる「ヘルスケア倶楽部」という制度もあります。
こちらで購入した製品に関しても、到着から30日以内で未開封・未使用であれば返品が可能です。
返品理由が「体質に合わなかった」や「家族の反対にあった」などでも対応してもらえるケースがあるようです。
ただし、開封済み・使用済みの製品や、返送が遅れたものは対象外となるため注意が必要です。
返品前には必ずカスタマーサポートに連絡し、指示に従って手続きを進めましょう。
活用法③:返送時の送料や注意点とは?
返品の際、送料は基本的に「自己負担」となりますが、製品の不良や破損による返品の場合は、送料着払いでの対応が可能です。
返品先の住所や手続き方法はナチュラリープラスの公式サポートから案内されるため、自己判断せず指示を仰ぐのがベストです。
また、返品に必要な書類としては、購入時の納品書や明細書、返品理由の記載が求められる場合があります。
返金は返品製品の確認後に実施され、銀行口座への振込処理となるため、返金までに多少の時間がかかることも想定しておきましょう。
スムーズに進めるためには、書類の保管や連絡履歴を残しておくことが重要です。
アップライン・ダウンラインとの関係整理の際の3つの注意点
ナチュラリープラスを辞めるときに意外と悩ましいのが、アップラインやダウンラインとの関係です。
ビジネスとして人とのつながりを築いてきたからこそ、退会の意思をどう伝えるか、また伝えるべきかで迷う方も多いでしょう。
このパートでは、関係を円満に整理するためのポイントや、注意すべき言動について解説します。
注意点①:アップラインへの連絡は義務ではないが推奨される
ナチュラリープラスを退会する際、法律上や会社規約で「アップラインに連絡しなければならない」とは明記されていません。
しかし、ネットワークビジネスの性質上、人と人とのつながりが強いため、関係性を円満に保ちたいなら、事前にひと言伝えるのが望ましいです。
アップラインに解約の意思を伝えることで、無用な誤解や噂を避けることができます。
また、ビジネスにおけるポジションの変更や、グループ内の対応をスムーズに進めるためにも、情報共有は重要です。
「辞めたいけど言い出しにくい」と感じる場合は、事実だけを簡潔に伝える形でも問題ありません。
注意点②:ダウンラインがいる場合の引継ぎはどうする?
もし自分のダウンライン(自分を通じて入会した人)が存在する場合、その人たちの対応についても整理が必要です。
自分が抜けることでチーム内のサポートが不在になる可能性があるため、アップラインへの引継ぎや、ダウンラインへの連絡が推奨されます。
特に、ダウンラインにまだ活動意欲がある場合、急な退会は不信感や不安を招く恐れがあります。
「〇〇さんに引き継いでおいたよ」と一言添えるだけでも、誠実な対応と受け取られるでしょう。
ただし、無理に人間関係を引きずる必要はありません。辞める意思が固いなら、自分自身のストレスを優先してください。
注意点③:感情的なトラブルを避けるコツ
ネットワークビジネスの退会でよくあるのが、「裏切られた」「逃げられた」といった感情的なトラブルです。
しかし、それぞれに人生や考え方があります。自分に合わないと感じたら、距離を取るのは当然の判断です。
円満退会のポイントは、個人的な批判を避け、あくまで「自分には合わなかった」「家庭の事情で」など理由をソフトに伝えることです。
また、LINEやメールでの文面は、あとでスクリーンショットなどが出回るリスクもあるため、慎重に言葉を選びましょう。
第三者に相談できる機関として、消費者センターやナチュラリープラスの消費者相談窓口も活用すると安心です。
ナチュラリープラスの3つの相談窓口
解約や返品を検討していると、「どこに連絡すればいいの?」「間違った対応をしてしまわないか不安」と感じることはありませんか。
ナチュラリープラスでは、会員や消費者のために複数の相談窓口が設けられており、目的に応じたサポートが受けられる体制が整っています。
ここでは、各窓口の役割や連絡先、利用する際のポイントについて詳しく紹介します。
相談窓口①:コールセンターでの問い合わせ
ナチュラリープラスには、会員や製品に関する問い合わせを受け付ける専用のコールセンターがあります。
フリーダイヤル(0120-989-329)で平日10時〜18時に対応しており、登録内容の確認や解約の流れ、返品についてなど、幅広い相談が可能です。
解約を決意したときは、まずこの番号に連絡することで、正確な最新情報が得られるため、間違った手続きで時間を無駄にする心配がありません。
また、スタッフの対応も丁寧で、無理に引き止められるようなことは基本的にありません。
「電話が苦手」「緊張する」という方も、メモを準備してからかけると安心です。
相談窓口②:消費者相談窓口での対応はより丁寧
解約やクーリング・オフに関する専門的な相談は、「消費者相談窓口(0120-919-895)」が設けられています。
この窓口は、会員本人だけでなく、家族からの相談にも対応しており、「本人が不在でも問い合わせができる」のが特徴です。
特に、高齢の方や勧誘に不安を抱えている方にとっては、安心して話せる窓口として非常に有用です。
受付時間は平日10時〜18時で、土日祝は休みなので、事前に時間を調整しておくとスムーズです。
メールでの問い合わせも可能ですが、緊急性がある場合は電話をおすすめします。
相談窓口③:メール対応やサロン窓口も活用しよう
電話以外の方法で解約や製品について相談したい場合は、メール(info@naturally-plus.co.jp)での問い合わせも可能です。
この方法は、文章で記録を残しておきたい人や、時間のない方に向いています。
ただし、メールでの返信は「平日18時までの送信で原則当日中の返信」となっており、内容によっては翌営業日以降になることもあります。
また、東京・大阪にあるナチュラリープラスのサロン窓口でも、解約や製品相談の対応をしています。
対面での対応を希望する方や、書類提出を直接行いたい方は、サロンの営業時間(基本的に平日11時〜19時)を確認のうえ、訪問しましょう。
ナチュラリープラスを辞めたいと感じたときに考えるべき3つのこと
活動を続ける中で「もう辞めたいかも」と感じる瞬間は、誰にでもあるものです。
ただ、その気持ちに正直になれないまま、なんとなく続けてしまっている方も多いのではないでしょうか。
このパートでは、ナチュラリープラスを辞めたいと感じたときに立ち止まって考えてほしいこと、そしてその先の選択肢についてお伝えします。
考えること①:辞めたい理由を明確にしよう
ナチュラリープラスを辞めたいと感じたとき、まずは「なぜ辞めたいのか」を整理してみましょう。
たとえば、「収入につながらない」「人間関係が負担」「製品の価格に見合う効果を感じない」など、理由は人それぞれです。
自分の本音を見つめることで、ただ感情的に辞めるのではなく、今後の判断に活かせるようになります。
もし一時的なストレスが原因であれば、活動方法を見直すことで改善するケースもありますが、続けることに意味がないと判断したら、無理せず離れる決断も必要です。
「辞めたら迷惑がかかるかも」という気遣いより、自分自身の生活やメンタルを優先しましょう。
考えること②:無理に続けることのリスクも理解しておく
ナチュラリープラスに限らず、ネットワークビジネスを無理に続けることで、心身にストレスが溜まり、人間関係が悪化するリスクもあります。
義務感だけで活動を続けると、自分の時間もお金も失われていき、やがては周囲との信頼関係も損なう結果になりかねません。
また、目標や夢が他人基準になってしまうと、達成できなかったときに自己否定に陥る可能性もあります。
「辞めたい」と感じている時点で、すでに心がSOSを出しているのかもしれません。
人生の選択肢は他にもたくさんあります。勇気を持って次のステップに進むことも、大切な自己決定の一つです。
考えること③:辞めた後の人生設計を前向きに描く
ナチュラリープラスを退会した後、「次に何をするか」を考えておくことで、不安が軽減され、前向きな気持ちになれます。
副業や転職を検討していた人なら、このタイミングで新しいスキルを学ぶのも良い選択です。
また、「無理な勧誘から解放されてスッキリした」「家族との時間が増えた」「自分の価値観に合った働き方が見つかった」など、実際に辞めた人の多くは前向きな変化を感じています。
辞めることは「失敗」ではありません。むしろ、自分にとって最適な道を選び直す「新しいスタート」です。
自分の幸せのために、今できる最良の決断を大切にしましょう。
ナチュラリープラスを辞めたいと感じたら、まずは正しい情報と冷静な判断を
ナチュラリープラスの解約や退会は、手順を理解していれば難しくありません。
公式サイトから解約届を入手し、郵送または窓口で提出するだけで、手数料なしでスムーズに退会できます。
返品・返金制度も整っており、条件を満たせば費用の大半が戻ってくるのも安心ポイントです。
また、アップライン・ダウンラインとの関係も丁寧に整理すれば、トラブルなくきれいに辞められます。
解約を検討しているなら、まずは自分の気持ちと向き合い、必要な情報を正しく把握することが大切です。
なお、ナチュラリープラスではないものの、人を勧誘せず、顔出しもしないネットワークビジネスもあります。
気になる方は、ぜひそちらもチェックしてみてください。


